目次 > 雪ヶ谷八幡神社について > 八幡さま

八幡さま

八幡神社は全国に大体2万5千社あるといわれます。八幡神社は託宣信仰で<神様のご託宣(たくせん)(お告げ)>により祭り事が行われておりました。おこりは九州の宇佐神宮(宇佐八幡宮)で、奈良時代より皇室の崇敬(すうけい)がありました。平安時代に入ると京都の石清水(いわしみず)八幡宮が、その後鎌倉の鶴岡(つるがおか)八幡宮が各々ご託宣により創立され、全国に広く八幡神社がまつられるようになりました。八幡様は皇室の崇敬する神であるばかりでなく、源氏一族を始め武人の神として「外敵防護(がいてきぼうご)・領内鎮護(りょうないちんご)」の神とあがめられ、また広く地域の民家の神としてもまつられております。応神天皇、神功皇后は大陸の文化を積極的にとり入れられ、また母(神功皇后)と子(応神天皇)の関係から、いわゆる「母子神(ははこかみ)の信仰」があり、母の慈愛(じあい)と子供のりっぱな成長は一般民家の広い共鳴を得るところであります。

このページの先頭へ
兼務社 道々橋八幡神社田園調布八幡神社石川神社
神社本庁  東京都神社庁