お葬式というと仏教による形式の葬儀を思いうかべがちですが、神社においても葬式を行ないます。これを神葬祭といいます。
仏教渡来(とらい)以前、古代の葬式は、古事記や日本書紀等の古典に記載されているところや古墳(こふん)などからみても、わが国固有の慣習による葬儀があったことが知られます。
今日の葬儀が仏式本流になった主な理由は、江戸時代にキリスト教を禁ずるために幕府(ばくふ)が行なった宗門改め(しゅうもんあらため)によって、檀家制度(だんかせいど)が確立し、一部の例外をのぞくほかは葬儀が僧侶の手に委ねられてきたためです。とはいえ今日の仏式の葬儀の中にも多分にわが国の習俗に根づいた形式がみうけられるのです。
明治初年、神仏分離(しんぶつぶんり)以後、公(おおやけ)に神職が葬儀に関与することが許され、現在におよんでいます。
ところで、われわれ日本人は古くから、生と死について、どのように考えてきたのでしょうか。
この歌は、現世に生まれた日本人すべてが神さまのもとより「みたま」をいただき、死に際しても神のところへ帰るという死生観を明確に表現しています。
神葬祭、祖霊祭(それいさい)の式次第をみても、すべてこの信仰(心)が基礎となって執(と)り行われています。まず、氏子死すときは、その氏神にこれを奉告(ほうこく)すると共に、その家の御霊舎(みたまや)【祖霊舎】に奉告します。これは亡(な)き人の帰るべき「みたま」の行先が氏神であり祖先の神のところであることを示しています。次いで遷霊祭(せんれいさい)も霊璽(れいじ)に「みたま」を留(とど)め、その家の永き守り神となっていただくようにお願いし、その霊璽はやがて忌明け(いみあけ)を待って御霊舎(祖霊舎)のうちにまつられることとなります。
各式年のお祭りでは御霊を慰め奉り、よりたかめられた祖神(みおや)となって戴く為に、祭祀を執り行います。親族や故人とゆかりの深い方々をお招きし「子孫がより栄えて欲しい」と願う祖先や故人の思いを心に留め遺族・親類縁者が集い、各々が清く明るくその務めに励む姿を御霊に奉告致します。祭儀終了の後には直会(なおらい)【会食】の席を設け参会の方々をねぎらい、この結びが今後より一層のご交諠を戴き繁栄へと繋がりますよう御祈り申し上げます
神葬祭を終え、節目ごとに御霊の御遺徳を偲び、その安らかなるをお祈りする「みたままつり」が行われます。雪ヶ谷八幡神社では、八幡大神の御教えにより敬神崇祖の心を養い、氏子崇敬者及び神道家の御守護と郷土の安寧・繁栄を御祈念し、春秋2回の「みたままつり」を行っております。
ご家庭でお祀りされている故人の“おみたま“を遷霊(せんれい)・分霊(ぶんれい)し、
雪ヶ谷八幡神社齋霊殿にて奉斎(ほうさい)致します。
〇宗教宗派は問いません。
ご家庭でお祀りされている神式の「御霊代(おみたまじろ)」や仏式の「御位牌(ごいはい)」などから故人の“おみたま“を神式の「御霊標(ごれいひょう)」に遷し、齋霊殿に奉鎮し奉斎致します。
(基となる「御霊代」「御位牌」が無い場合は招霊(しょうれい)致します。)
〇毎月1日と15日の「月次祭(つきなみさい)」、毎年春と秋の「みたままつり(祖霊祭)」にて、祈りを捧げます。
〇御霊祭・年祭等は齋霊殿で行うことができます。
〇齋霊殿での奉鎮期間(お預かり期間)は五十年祭までとなります。
※家の御霊標して、複数柱合わせ祀る合祀(ごうし)もご相談頂けます。
「神式葬儀」「みたままつり」「式年祭」等の御祈祷も当神社社務所にて御相談を受け付けております。 神葬祭、御霊祭、式年祭等をご希望される方は、神社社務所迄、お気軽にご相談ください。